一般社団法人 エッジソン・マネジメント協会

  • HOME
  • PICK UP一覧
  • 世代を超えて共に未来を考える多世代型ワークショップ:MIRA-GE(ミラッジ)が開催されました!

世代を超えて共に未来を考える多世代型ワークショップ:MIRA-GE(ミラッジ)が開催されました!

2024年12月08日

プロジェクト概要

2024年12月8日に第3回となる「MIRA-GE(ミラッジ)」が東京都立日比谷高等学校にて開催されました。

本イベントはこれまでと同じく「多世代交流」に重きを置いており、
中学生・高校生・大学生・社会人と幅広い世代が同じテーブルで膝を突き合わせて
議論する新しい形式のワークショップです。

世代関係なくフラットなアウトプットを大切にしており、今回も参加者全員の満足度の高いイベントになりました。
「未来と現実をつなぐ」をテーマに幅広い世代が参加し、前回から参加者が増えて合計56名が参加しました。

これまでも中学生からベテラン社会人など幅広い層に参加をいただきましたが、MIRA-GEの繋がりが強くなり、第二回実施校の九段中学校、次回開催予定校の天王寺高校からも参加者がおり、今後も更なる広がりにご期待ください。

議論テーマ①:2050年を考える

参加者は自己紹介を終えたのち、
「2050年の未来を想像した時、もっともポジティブな未来と、もっともネガティブな未来は、どのようなものだろうか?」というワークに取り組みました。
ポジティブな未来に関するものとして平和、AIの活用、格差の是正といった言葉などが、ネガティブな未来として没人格社会、環境破壊、食料不足といった言葉などが並び、
参加者たちはそれぞれに思い描くポジティブ・ネガティブ両方の未来を語り合いました。
前回と同じキーワードもありましたが、異なる言葉も聞こえ、連続して参加したメンバーにとっても新鮮な刺激に溢れていました。

プレゼン:未来の技術を知る

未来を想像するうえでは、現在の最新技術や未来の展望を知ることが、
更に創造の幅を広げる一助になるのではないか?ということで、
「現在の技術開発の最先端はどのようなものだろうか?」というプレゼンを、
株式会社日立製作所の佐野さんよりご提供いただきました。

未来の都市をテーマとした万博についてのお話しに始まり、
台湾での高速鉄道建設のエピソードをもとにした、人々と都市を作ることや
日立の技術を活用したIoTで実現する再生エネルギーをより身近にする取り組みなど
生徒だけでなく、企業の参加者にとっても学びやワクワクの機会となりました。

議論テーマ②:ポジティブな未来の実現を、共に考える

佐野さんのプレゼン後、参加者たちは改めてポジティブな未来のストーリーを考えました。
流れとしては前回同様で、互いにその未来を共有しあったのち、チームで一つ「実現したい未来」を設定し、問題となることについて議論しました。
チーム内で一通りのストーリーを完成させたのち、中高生だけをテーブルに残し大学生・社会人は自チーム以外のテーブルに移動。テーブルにやってきた大学生・社会人に対し、中高生が自分たちのチームで話し合った内容を発表しました。

大学生・社会人も、中高生の発表に耳を傾け共感しながらも真剣に向き合います。
例えば、SNSの発展に伴い、オンラインで考え方の異なる人が繋がることの重要性について発表をした中高生に対して、「私の会社でも、国籍や年齢など、たくさんのメンバーがいるので、多様な価値観に触れることはとても重要だと思います。ただ、SNSの発展は、同じ考え方だけのグループや繋がりを助長するという見方もできると思います。その為、今回のMIRA-GEのように、リアルな場の方が、異なる考え方や違う意見に触れる抵抗は少ないと思うので、このような機会を中学生や高校生のタイミングでたくさん持てるようになるといいね。」といった具体的なアドバイスをされるシーンもありました。
ポジティブな未来の実現を世代を超えて共に考える空間がそこには創られていました。

最後に

実際に参加した高校生からは、
「普段、お話しすることができない人と議論できるのは貴重な経験。もっと緊張するかと思ったけど、気軽に発言できてよかった。」
といったコメントや、
中学生からは「これだけ終わるのはもったいない!つながりを作って、この先も色々お話していきたいです。」
といった声が聞かれました。

今後も、弊社団では、世代を超えて大人も子どもも共に未来を創っていく活動を広げていきたいと思います!

Page Top